このサイトは2020年3月31日まで稼働していた、feel NIPPONの活動報告サイトのアーカイブです。
2019年度までの活動報告をご覧いただけます(現在、更新はしておりません)。

福井を代表する食・越前そば

特集第5回「デザイン」 町を歩き、手仕事を食べる

鯖江に来る前、伝統の品々とともに楽しみにしていたものがある。越前そばだ。ゆでたそばに大根おろしをかけたもので、この地域を代表する食。昭和22年、昭和天皇が「越前で食べたそばが美味しかった」とその味を褒めたことで、「越前そば」という名前が広まった。考えてみれば、越前漆器といい、越前そばといい、2人の天皇陛下からお墨付きを与えられた名産品がある地というのは稀だろう。

訪れた蕎麦屋、「聴琴亭」は荘厳な長屋門からすでに「格」を感じる。それもそのはず、ここは江戸時代庄屋の屋敷だった。名前の由来が洒落ている。鯖江藩七代藩主・間部詮勝(まなべあきかつ)がこの場所を訪れたとき、風に揺れた庭の松がまるで琴の音のように聞こえたことから「聴琴亭」と名付けたという。なんと詩的な殿様だろうか。
 早速、越前漆器に盛られたおろしわざびそばをいただくと、香り深くコシのあるそばに、ピリっと辛味がきいたおろしが絶妙に絡んでくる。その味わいの秘密は、石臼挽きと鯖江の新鮮な山の水で打ったという十割そば。ああ、やはりこれも手仕事だ。

水が美味しいならば、きっと酒も旨いに違いない。そんな浅はかな考えを抱きながら町を歩くと、あった。城下町の一角にある加藤吉平商店の日本酒「梵」(ぼん)は、世界中の酒コンクールで受賞した日本を代表する名酒のひとつだ。氷温熟成による濃い香りと後味のキレの良さが、まさに「梵」(サンスクリット語で「けがれなき清浄」)。使用水は地下184メートルの深さの井戸から汲み上げたもの。鯖江だからこそ生まれた酒は、市民の誇りだ。

それにしても、伝統の技のみならず、食に酒にと、鯖江市を歩けば上質な手仕事によく出会う。職人たちは、「手仕事と厳しい冬は無関係ではない」と言う。外出が難しく、物を容易に手に入れられない気候下では、物は自然と大切に扱われる。物を大事にする人がつくる側に立ったとき、その仕事には繊細な気遣いが宿る。しんしんと雪が降る中、この地ではあたたかな視点と技が連綿と育まれてきたのではないだろうか。その手仕事のスピリッツこそが、「SABAE Style」で伝えようとするこの地の息吹なのだ。

最後に、「SABAE Style」から生まれた一風変わった製品を紹介しよう。竹かごと和紙を使ったやさしい灯りをともす照明「かぐや」と「竹型和紙照明」だ。これらを開発したトーキンは、もともとメガネの表面処理を本業とする会社。社長の内田さんは、鯖江のメガネ史においてチタンをフレームに活用した先人の取り組みを大きく評価する。こうした新しい発想や挑戦がいま求められていると感じ、あえて本業のメガネではなく、環境にやさしい和紙を使った製品を開発した。「自分たちで商品をつくり、販売すること」の重要性を説く内田さんからは、「SABAE Style」の新たな可能性を感じることができた。

実は旅の前、鯖江市の厳しい寒さに備え、カイロをたくさん用意した。だが、結局ひとつも使うことはなかった。手仕事から伝わるぬくもりが、その代わりになったのかもしれない。

藩主ゆかりのそば屋で殿様気分
福井の幸をつめこんだ「聴琴そば」

旧藩主ゆかりの「聴琴亭」では越前そばだけでなく、越前の山・陸・海の幸を贅沢に使用した「聴琴そば」でも殿様気分を味わうことができる。

風情ある門構えの聴琴亭
加藤吉平商店には「梵」が所狭しと並ぶ 後味のすばらしさが秀逸な「梵」

創業150年の加藤吉平商店は代々こだわりの日本酒を醸造・販売してきた。「梵」は日本政府専用機の正式機内酒として採用されるなど、鯖江のみならず日本を背負って立つ名酒。TPOに応じて選べる豊富な種類もうれしい。

鯖江市の冬の日常のひとコマ

雪国・福井県。鯖江市でも冬の間はほとんど毎日雪が降る。苦労も多いが、白い光を放つ樹氷や、朝日に輝く真っ白な田んぼなど、息を呑む美観も演出する。さまざまな手仕事が、この風土で育まれた。雪道を行く子どもたちの足どりは軽い。

「SABAE Style」より和紙をつかった照明「かぐや」、「SABAE Style」より優しい光の竹型和紙照明 「SABAE Style」が放つ光

「竹型和紙照明」と「かぐや」は、ともに竹かごと和紙を使った照明。和紙の優しい質感と柔らかな明かりが、人をリラックスさせる。和を全面的に打ち出したデザインは、和室はもちろん洋部屋に置いてもアクセントとなる。環境も意識した意欲的な製品だ。「かぐや」の名前の由来は、もちろんかぐや姫。その可憐な光を、あなたの部屋でも輝かせてみては。