このサイトは2020年3月31日まで稼働していた、feel NIPPONの活動報告サイトのアーカイブです。
2019年度までの活動報告をご覧いただけます(現在、更新はしておりません)。

特集第6回「ご当地グルメ」

ご当地グルメ 旅の目的のひとつが、その場所でしか食べられない「ご当地グルメ」という人も多いだろう。土地の食の魅力がつまった新たなご当地グルメを、一挙にご紹介。

北海道美幌 美幌産の美味しい食材でつくった絶品「美幌バーガー」 美幌産豚を活用した特産品、料理の開発

バンズからこぼれそうなほど大量の食材が使われたハンバーガー。見ているだけで、かぶりつきたくなる。
 アイヌ語で「水多く・大いなる所」を意味する「ピ・ポロ」が町名のルーツである北海道美幌町は、その名の通り広大な自然環境に恵まれ、じゃがいもをはじめとする豊かな食材が育まれている。美幌商工会議所は、平成22年度のプロジェクトでこの豊富な食資源を活用した特産品の開発に着手。そこで生まれたのが、冒頭の「美幌バーガー」だ。
 パテには美幌産の豚を100%使用。じゃがいもや玉ねぎなど地産の野菜もふんだんに使っており、北の大地の恵みがギュッと凝縮された逸品だ。注目すべきは豚肉。一般的にはハンバーガーのパテには牛や鶏の肉が使われることが多いが、本プロジェクトではヘルシー志向の高まりに着目し、ビタミン群が豊富で栄養価の高い豚肉をセレクトした。
 グルメバーガーがすっかり定着した感のある昨今、次に来るのはこの「ご当地バーガー」かもしれない。

美幌峠の息を飲む美しさ

阿寒国立公園内に位置する美幌峠は日本有数の大パノラマ展望地。標高約525mの頂上からは、屈斜路湖や阿寒の山々が一望でき、そのスケールの大きさに言葉を失う。見晴らしの良さからパラグライダーの発着地としても有名で、特に夏は観光客で賑わいを見せる。北海道を訪れるならば、ぜひ押さえておきたいスポットだ。

日本屈指の景観を誇る美幌峠
地産食材で生まれた「美幌バーガー」

プロジェクトの詳細はこちら

愛知県豊橋 市民のソウルフードに二重の仕掛けアリ めざせ! 日本三大うどん プロジェクト

 その土地の文化風習に根付いた食を「ソウルフード」と呼ぶならば、豊橋市のソウルフードは間違いなく「豊橋うどん」だ。
 三河地域では、田植えや稲刈りが終わったお祝いに、年越しに、冠婚葬祭に、つまり大事な行事の節目に「うどん」を食す風習があった。このうどんの現在形が豊橋うどん。今なお市内のうどん店では100%自家製麺のうどんを提供し、市民に親しまれている。平成22年度に豊橋商工会議所は、豊橋うどんをより親しみやすいご当地グルメにするべく、「豊橋カレーうどん」の開発に取り組んだ。
 ただのカレーうどんではない。そのままでもおいしい豊橋うどんに、生産量日本一のウズラ卵をトッピング。さらに、うどんの下からとろろがのったご飯が現われるという驚きの仕掛けがあり、カレーとからめて食せば新しい味覚を楽しめる。
 豊橋カレーうどんは、現在市内約50店舗が取り扱っている。豊橋の新たなソウルフードを体感しよう。

江戸時代の面影を残す宿場町

江戸時代に大いに賑わいをみせた東海道53次の33番目の宿場「二川宿」。現在では、大名などの重要人物が泊まった二川宿の本陣と、一般人の使う旅籠屋が当時の姿に修復され一般公開されている。江戸時代の情緒あふれる宿を前に殿様気分もよし、一旅人になるもよし。街道をテーマにした資料館もあり、江戸時代の旅を楽しく学ぶことができる。

二川宿で江戸時代の旅を楽しむ
新たな風味を楽しめる「豊橋カレーうどん」

プロジェクトの詳細はこちら

滋賀県近江八幡 北之庄菜から生まれた万能調味料 幻の伝統野菜を次世代へ「北之庄菜」地域ブランド化プロジェクト

近江八幡の伝統野菜「北之庄菜(きたのしょうな)」はカブの一種で、江戸時代から地元の農家が主に漬物用として栽培してきたが、食生活が欧米化するにつれやがて食卓から姿を消した。
 今はごくわずかの農家でしか栽培されていないこの幻の野菜を、再び地域に身近な食とし、やがて全国に展開すべく、近江八幡商工会議所は平成22年度に北之庄菜を使った試作品の開発に着手。現代の食卓にもマッチするものを目指し完成したのが、北之庄菜のぬか漬けを味噌、醤油、ゴマ、ショウガでぜいたくに仕上げた「かぶぶ」と、地域の伝統的食材である赤こんにゃくと北之庄菜を混ぜ合わせた「花かぶら」。塩分が程よく、炒めれば豊かな香りが広がり、おにぎりにスパゲティ、ドレッシングなど、あらゆる料理に活用できる万能調味料だ。懐かしさと新しさが同居したその味わいを、ご賞味あれ。

「かぶぶ」「花かぶら」はおにぎりとの相性抜群

珍しい瓦専門のミュージアム

江戸時代半ばからこの地で製造された瓦は、耐寒性に強い「八幡瓦」として名を挙げ、今も地域の風情ある景観を彩っている。そんな瓦の魅力を、歴史・技法・種類などあらゆる観点から紹介しているのが、全国でも珍しい「かわらミュージアム」。エコ性能や耐震性など、知られざる瓦の魅力に出会え、建築に興味のある人のみならず楽しめるスポットだ。

「かわらミュージアム」で瓦の魅力を知る
  • 問合せ:近江八幡商工会議所
  • 住所:滋賀県近江八幡市桜宮町231-2
  • Tel:0748-33-4141
  • http://8cci.com

プロジェクトの詳細はこちら